喪中の正月飾り(しめ飾りや門松)は出さない方が良い?喪中の正月の過ごし方

喪中の時のお正月の飾りは出した方が良いのか気になりますね。

どんな風にお正月を過ごせばいいのでしょうか。

喪中の正月飾り(しめ飾りや門松)は出さない方が良い?

門松

お正月には、縁起の良い物を飾ってお正月を迎える風習が日本にはありますね。

そんな飾りを正月飾りと言います。

正月飾りとは門松やしめ飾りや鏡餅の事です。

喪中の時は正月飾りはどうすればいいのか気になりますね。

正月飾りとは、旧年を無事に過ごせた感謝の気持ちで新年をお祝いする為の物です。

喪中の時は、お祝い事は控えるのが良いので、正月飾りを飾られるのは控えた方が良いですね。

神事なので忌(五十日)明け後なら構わない、という意見があります。

外に飾るのは近所の人の目もありますので、家の外は控えた方が良いです。

家の中に飾る場合は良いという人もいます。

喪中の正月の過ごし方は?

それでは喪中の正月の過ごし方について見ていきましょう。

年越しそばは食べていいの?

年越し蕎麦

年越しそばは食べていいのかなって思う人もいるかもしれませんね。

年越しそばを食べるのはお祝いではありません。

1年の労をねぎらうという意味です。

金運や健康長寿を願い食べる物なので、食べても大丈夫です。

おせち料理

おせち料理は新年のお祝い料理なので控えた方が良いという意見もあります。

神事なので忌明け後はいつも通りでよい、という意見があります。

めでたいという意味の鯛やエビを避けたり、紅白のかまぼこを白だけにするなど工夫すれば良いですね。

お客を招いておせち料理で宴会の様な事をやらなければいいかもしれませんね。

お年玉

新年のお祝い事の一環として子供たちにお年玉をあげるようになりました。

喪中の時は控えた方が良いのかもしれませんが、子供たちはお年玉は楽しみにしていますよね。

ポチ袋におめでとうとか書かれていない袋を選んであげるのが良いですね。

お年玉と書くのではなく、書籍代・玩具代と表書きをしてあげるのも良いでようです。

喪中の時は初詣に行っていいの?

初詣

喪中の時は、初詣に行っていいのかも気になりますね。

喪中の最中は、初詣に行くのは避けた方が良いと言われています。

参拝という点では、神社とお寺によって考え方は異なるようです。

神社によっては、1年間は参拝は避けた方が良いという神社もあります。

50日間を過ぎていれば、大丈夫という神社もあるようですね。

喪中最中に人であった時『おめでとうございます』と言われてしまった場合などは、『今年よろしくお願いします』とか『こんにちは』など普通に挨拶すれば大丈夫です。

少し喪中の事を頭に入れて置けば役に立つかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください