御嶽海が大関昇進!伝達式の口上は?

大相撲初場所で3回目の優勝を果たした関脇「御嶽海」が場所後に大関昇進を果たしました。

今回は、大関昇進を果たした御嶽海関について紹介していきます!

また、大関昇進の伝達式の口上についても紹介していきたいと思います!

最後まで楽しんでいってください!

御嶽海のプロフィール

『日本相撲協会』

名前:御嶽海久司(みたけうみ・ひさし)

生年月日:1992年(平成4年)12月25日

出身地:長野県木曽郡上松町

身長:180cm

体重:169kg

血液型:O型

得意技:突き・押し

所属部屋:出羽海部屋

入門まで

日本人の父、フィリピン人の母の間に生まれたハーフ。

小学1年の時に相撲を始め、小学5年生の時に全日本小学生相撲優勝大会で2位になったことがあります。

東洋大学時代は力強い突き押しを武器に、個人タイトル15個、4年時の11月に学生横綱、12月にアマチュア横綱になり、現行基準では、市原(清瀬海)、遠藤に続き3人目となる「幕下10枚目格付出し」の資格を得ました。

しかし、当時の御嶽海関はプロ入りする意向はなく、和歌山県庁に就職が内定し、就職後に家族と一緒に和歌山で暮らそうと考えていましたが、出羽海親方などの説得により、大学卒業を控えた2015年2月に出羽海部屋へ入門しました。

広告

    「プレミアリーグ」 に続き「ブンデスリーガ」 もABEMAで生中継決定❕
    「MLB」 についても、ライブそして見逃し配信も
    ▶[番組スケジュール表]

    20220925_超RIZINABEMAプレミアムは、無料の動画配信サービス「Abema TV」をさらに楽しめる有料プラン。ABEMAプレミアムになると、オリジナル作品や独占配信作品が見放題に。また、CMなしでスムーズに視聴できたり、ダウンロード機能や追っかけ再生機能なども使える。今なら2週間の無料トライアルも。ABEMAプレミアムで、あなたの好きな映画やドラマ、アニメ、バラエティ、ライブなどを思う存分楽しみませんか!

初土俵から一気に幕内へ

入門直後の3月場所で初土俵、幕下10枚目格付出しもあり、翌5月場所は東幕下3枚目で6勝1敗と勝ち越し、7月場所で新十両昇進を果たしました。

所要場所で十両昇進を果たすのは11人目でした。

そして昇進場所の7月場所で11勝4敗で十両優勝を果たし、翌9月場所で12勝3敗の好成績を収め、11月場所で新入幕を果たしました。

広告

    DAZN(ダゾーン) スポーツ専門の動画配信サービス。サッカーや野球はもちろん、バスケットボールやダーツ、F1など、ほかではなかなか見られないスポーツも視聴できる。年間10,000試合以上のライブ中継&見逃し配信が月額3,700円で見放題! インターネットに接続できれば、スマホやタブレット、PCやテレビなど、幅広いデバイスで視聴可能。試合以外にもアニメやオリジナルコンテンツも配信。1カ月間無料トライアル中。
    U-NEXT<ユーネクスト> 映画・ドラマ・アニメなどの動画は、見放題作品が30万本以上、レンタル作品が4万本以上の国内No.1配信数。雑誌は150誌以上、漫画や小説も70万冊以上が読める。毎月1,200円分のポイントが付与され、新作映画やドラマの視聴に使える。31日間無料トライアル中。

    今月のU-NEXTツイッター➡U-NEXT公式ツイッター 
    今月のU-NEXTブログ ➡U-NEXT公式ブログ 

    ・「らんまん」を見る
    ・「VIVANT」を見る

初優勝

初土俵から1年が経った2016年は幕内が主戦場となり、11月場所では小結に昇進し、初めての三役を経験しました。

この場所は、上位陣に苦戦し6勝9敗と負け越し三役陥落。

御嶽海関にとってほろ苦い三役デビューでした。

2017年は、西前頭筆頭で迎えた1月場所は11勝4敗の技能賞を受賞し3月場所で三役復帰、7月場所で新関脇に昇進しました。

そして2018年7月場所、西関脇で臨んだこの場所は初日から11連勝と好調で、13勝2敗で初の幕内最高優勝を果たしました。

御嶽海の優勝は、幕内最高優勝の制度が導入されて以来、長野県出身力士が初めて優勝する快挙となりました。

また、出羽海部屋の力士の優勝は、1980年1月場所の横綱・三重ノ海(先代武蔵川親方)以来38年ぶりでした。

2度目の優勝!しかし低迷が続く

2019年9月場所では、貴景勝との優勝決定戦で勝ち12勝3敗で2度目の優勝を果たします。

初めて優勝した時期から大関候補と言われており、2度目の優勝の時には今度こそと期待されていました。

ところが、その後は好不調の波が激しく、三役から陥落することもありました。

3度目の優勝!大関へ

大関昇進の目安とされる「三役で直近3場所33勝」ですが、御嶽海は関脇の地位で、2021年9月場所は9勝、翌11月場所は11勝と好成績を残しており、1月場所の成績次第で大関昇進のチャンスがありました。

1月場所前の時点で、20勝を挙げているので、1月場所は「13勝以上」で大関昇進の目安に届きます。

しかし、昇進問題を預かる審判部の伊勢ケ濱審判部長は、「全勝優勝が条件」と極めてレベルの高い注文を付けていました。

これが本気だったのかはさておき、この場所の御嶽海は初日から8連勝を挙げ、2敗を喫して全勝優勝は逃したものの、千秋楽で照ノ富士に勝ち、13勝2敗で3度目の優勝を果たしました。

ちなみにこの場所は、2敗で優勝争いトップの御嶽海が、3敗で追っていた照ノ富士に敗れた場合、既に12勝3敗で取り組みを終えていた平幕の阿炎を含んだ3人による「優勝決定巴戦」になる可能性がありました。

また審判部は、場所後に御嶽海の大関昇進に関する臨時理事会を招集したため、御嶽海の大関昇進が事実上決まりました。

長野県出身力士の大関昇進は、江戸時代の1795年の雷電爲右エ門以来227年ぶりとのことです。

伝説上の力士以来って、これはこれで凄いですよね。

御嶽海伝達式の口上は?

1月場所から3日後の1月26日、番付編成会議で正式に大関昇進となった御嶽海関。

大関昇進の伝達式では

大関の地位を汚さぬよう、感謝の気持ちを大切にし、自分の持ち味を生かし、相撲道に邁進(まいしん)して参ります

という口上を述べました。

四字熟語を口上に述べる力士が多いですが、御嶽海関の口上は分かり易く、大関に対する気持ちが伝わってきました。

まとめ

今回は、新しく大関昇進を果たした御嶽海関について紹介していきました!

御嶽海関、大関昇進おめでとうございます!

これからの御嶽海関の活躍に注目です!

最後までご覧になっていただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください